【ご案内】理科フェス_第9回理科実践セミナー2024in福山_春の陣

<日時>
2024年4月14日(日)
会場開放・自己研鑽タイム 11:00~14:00
他会場へオンライン視聴   14:00~15:20
全国交流・福山会場   15:30~18:00
(※福山会場のZoom開設=16:10の予定)

<場所>
福山市市民参画センター 3階和室
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/shiminsankaku/sankaku.html
〒720-0056 広島県福山市本町1−35


<参加方法>
現地参加かオンライン参加か、ご都合に合わせてご参加ください。


<申込>
本フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/zHnjudVFGUcFFFGh6


<内容>
第9回理科実践セミナーin福山
理科フェス2024春の陣
『楽しい理科授業づくりのポイント』

===
【Part0】会場開放・自己研鑽タイム
11:00~14:00 ■無料■
===

===
【Part0.5】他会場へオンライン視聴
14:00~15:20 ■視聴の場合:有料■
===

===
【Part1】全国交流
15:30~16:00 ■有料■
===

===
【Part2】福山会場
16:15~18:00
(1)私、理科が嫌いなの。そんな子も笑顔になる、とっておきの授業ネタ!
(2)理科の授業の教材研究 どうやって進めればよい?
(3)理科授業をする前に理科室のここをチェック!
(4)実験って、危ないの? 理科室の安全管理を徹底解説
===

 

 

 

 

★★★セミナーの詳細は、以下をご覧ください!!★★★


<具体>
【Part0】会場開放・自己研鑽タイム
11:00~14:00 ■無料■
理科教材研究ラボ withランチTime
-自己研鑽のための“精神と時の部屋”-

・自由参加OK(出入り自由)・参加費無料・個別作業OK・交流質問もあり

 

【Part0.5】他会場へオンライン視聴
14:00~15:20 ■視聴の場合:有料■

・全国各地で開催されている理科の春フェス会場へ各自参加
【春フェス 理科会場予定】
・北海道(リアルのみ)
https://x.gd/Oolxz
・宮城県(オンラインのみ)
https://peatix.com/event/3839313/view
・千葉県(リアルのみ)
https://forms.gle/1SctQGvpyor4mUwFA
・栃木県
arakawa.hiroyuki@toss2.com
・埼玉県(リアルのみ)
https://forms.gle/3gTpho6SukTe51B46
・福井県
okomot717@yahoo.co.jp
・新潟県(リアルのみ)
https://ryuuto-spring-fes.peatix.com/view
・愛知県
yamauchi.eiji@toss2.com
★岡山県(オンライン)
https://peatix.com/event/3827579/view
・広島県(ハイブリッド)
https://rika.main.jp/fuku/
・山口県(オンラインのみ)
https://peatix.com/event/3817368/view
などなど、全国の他会場を視聴!
・一緒に見ても良し、個別に見て後に他と交流良し

 

【Part1】全国交流
15:30~16:00 ■有料■

・全国各地で開催されている理科の春フェス会場をつないでの情報交流
・何でもQ&A

 

【Part2】福山会場 ■有料■
16:15~18:00

(1)
私、理科が嫌いなの。そんな子も笑顔になる、とっておきの授業ネタ!
▶「理科っておもしろい」と子どもたちを引きつける出会いの授業から、その後、どのような仕掛けで授業を構成してくのか?そのポイントを紹介します。


☆内容(予定)
中1~中3の1学期教材(小単元・中項目)の
進め方・授業ネタ○や、その中の授業システム●を紹介

★中1★
(1)いろいろな生物とその共通点
(ア)生物の観察と分類の仕方
㋐生物の観察
㋑生物の特徴と分類の仕方

○フラッシュカード&カルタで導入
○とっておきの理科教材「わくわくずかん」
 植物の名前が分からないので不安。そんなあなたにぴったりの図鑑を紹介し実習します。
○生存戦略X
●パフォーマンステストシステム(顕微鏡)
●モデルパフォーマンステストシステム(植物・動物の分類)
<参加日おススメ授業↓>
●飛ぶ種(マツの種から考える生物の生存戦略を学ぶ)

 

★中2★
(4)化学変化と原子・分子
(ア)物質の成り立ち
㋐物質の分解
㋑原子・分子

○パワーズオブテンを活用した導入
○中2粒子領域の単元の進め方をどうするか?~5社の教科書研究から考える~
○「ダイヤモンドX」からはじめる探究ノートのしかけ方
 「ダイヤモンドX」→「酸化銀X」→化学反応式PT→「気泡X」→「重そうX」→カルメ焼き(単元テスト後)
●モデル・パフォーマンステストシステム(化学反応式)
<参加日おススメ授業>
●気泡X

 

★中3★
(5)生命の連続性
(イ)遺伝の規則性と遺伝子
㋐遺伝の規則性と遺伝子

○パワーズオブテンを活用した導入→「DNA見える君」
○「メンデルX」から始める遺伝の授業
 「メンデルX」→「遺伝子検査X」で意思決定のある授業へ
<参加日おススメ授業>
●メンデル実験モデル


(2)
理科の授業の教材研究 どうやって進めればよい?
▶単元計画の立案、授業づくり、教材研究のすすめ方を紹介します。


(3)
理科授業をする前に理科室のここをチェック!
▶授業直前になって、「あれはどこ? これがない!」では観察実験ができません。
 理科室経営のポイントについて考えていきます。


(4)
実験って、危ないの? 理科室の安全管理を徹底解説
事故が起こりやすい操作、実験を具体的に紹介。
知っていれば事故を防げます。
今回は、中2「硫化鉄実験の事故防止」のポイントについて取り上げます。